7インチ スマホの選び方と実際の使用感レビュー

スマホ関連

動画を見るときにもっと大きな画面で楽しみたい、電子書籍をストレスなく読みたい、そんな思いから7インチ スマホに興味を持っている方は多いのではないでしょうか。普通のスマホよりも大きくて、タブレットよりは小さい、ちょうど良いサイズ感が魅力です。

でも実際に7インチ スマホって、どれくらいの大きさなんでしょうか。ポケットに入るのか、片手で持てるのか、重さはどうなのか。気になることがたくさんありますよね。私も最初は「大きすぎて使いづらいんじゃないか」って心配していました。

最近では海外メーカーを中心に、SIMフリーで使える7インチクラスの大画面スマホがいろいろ登場しています。価格も意外とお手頃なものから、ハイスペックなモデルまで幅広く揃っているんです。ただ、iPhoneには7インチモデルがないので、Androidから選ぶことになります。

この記事では、7インチ スマホについて実際の使用感やサイズ感、選び方のポイント、おすすめの使い方まで、購入前に知っておきたい情報をたっぷりお届けします。大画面スマホが気になっている方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

7インチ スマホの実際のサイズ感と使い心地

7インチって具体的にどれくらいの大きさなの

7インチという数字だけ聞いても、実際にどれくらいの大きさなのかピンと来ない方も多いと思います。7インチというのは画面の対角線の長さで、センチメートルに換算すると約17.8センチになります。

7インチ スマホの実際のサイズ

画面サイズが7インチの場合、本体の縦の長さは約16センチから17センチ、横幅は約8センチから9センチくらいになることが多いです。画面の縦横比やベゼル(画面の周りの枠)の太さによって、実際の本体サイズは変わってきます。

一般的なスマホの画面サイズは6インチから6.5インチくらいなので、7インチだとかなり大きく感じますよね。でも8インチのタブレットと比べると、まだ片手で持てるギリギリのサイズ感なんです。

つとむ君
つとむ君
7インチって、文庫本を開いた感じに近いサイズかな

実際に手に持ってみると、確かに大きいんですが、思ったほど持ちにくいわけではありません。両手で使うことを前提にすれば、かなり快適に使えますよ。

重さはどれくらいあるのか実測値で確認

サイズと同じくらい気になるのが重さですよね。7インチ スマホの重さは、だいたい200グラムから250グラムくらいのモデルが多いです。これは普通のスマホ(150グラムから200グラム)と比べると、確かに重く感じます。

画面サイズ 平均的な重さ 持った感じ
6インチ台 約170グラム前後 片手で長時間持てる
7インチ前後 約220グラム前後 両手使いが基本
8インチ以上 約300グラム以上 タブレットとして使う

ただし、最近のモデルは軽量化が進んでいて、200グラムを切るような7インチ級のスマホも登場しています。バッテリー容量や素材によって重さは変わってくるので、購入前にしっかりチェックしたいポイントです。

片手操作はできるのか実際に試してみた結果

正直に言うと、7インチ スマホでの片手操作はかなり厳しいです。手が大きい男性なら何とかなるかもしれませんが、女性や手が小さめの方だと、片手で画面の端まで指が届きません。

片手操作を前提にしている方は、6.5インチくらいまでのスマホの方が使いやすいかもしれません。7インチ スマホは基本的に両手で使うものだと考えた方が良いです。

でも、多くの7インチ スマホには「片手モード」という機能が搭載されています。これは画面を一時的に小さく表示して、片手でも操作しやすくする機能です。この機能を使えば、電車の中でつり革を持ちながらでも、ある程度の操作はできますよ。

ララちゃん
ララちゃん
スマホリングを付けると、持ちやすさが全然違うよ

ポケットやカバンへの収納はどうなのか

7インチ スマホをポケットに入れられるかどうかは、正直服によります。男性のズボンの後ろポケットなら入ることが多いですが、前ポケットだとはみ出してしまうことも。女性のパンツやスカートのポケットには、まず入らないと思った方が良いでしょう。

カバンに入れて持ち運ぶ分には全く問題ありません。むしろ大きい分、カバンの中で探しやすいというメリットもあります。小さめのショルダーバッグやクラッチバッグだと入らない可能性があるので、普段使っているカバンのサイズは確認しておきたいですね。

通勤や通学でリュックやトートバッグを使っている方なら、7インチ スマホの収納には困らないはずです。むしろ取り出しやすくて便利という声も多いんですよ。

7インチ スマホを選ぶ前に知っておくべきこと

iPhoneには7インチモデルが存在しない理由

まず最初に知っておいてほしいのが、Appleが販売しているiPhoneには、7インチサイズのモデルがないということです。現在発売されている中で一番大きいiPhoneは、iPhone 15 Pro Maxの6.7インチです。

iPhoneで大画面を求めるなら

7インチの大画面が欲しいiPhoneユーザーは、iPadシリーズを検討することになります。一番小さいiPad miniでも8.3インチあるので、7インチちょうどというサイズはApple製品にはないんです。

Appleが7インチスマホを出さない理由は、おそらく「スマホとタブレットの住み分け」を重視しているからだと思われます。Appleとしては、持ち運びやすいスマホと、作業しやすいタブレットという明確な区分けをしたいのでしょう。

7インチ スマホはほとんどがAndroid端末

というわけで、7インチ スマホが欲しい方は、必然的にAndroid端末から選ぶことになります。AndroidならXiaomi、Samsung、OPPO、それから中国メーカーのUMIDIGIやOUKITELなど、さまざまなメーカーから7インチ前後の大画面モデルが発売されています。

つとむ君
つとむ君
Androidって機種がいっぱいあって選ぶの大変そう

確かに選択肢が多すぎて迷ってしまうかもしれませんが、それだけ自分に合ったモデルを見つけやすいとも言えます。価格も性能も幅広いので、予算に合わせて選べるのがAndroidの良いところです。

SIMフリーモデルが主流になっている

7インチ スマホの多くは、SIMフリーモデルとして販売されています。SIMフリーというのは、どの通信会社のSIMカードでも使えるという意味です。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル、それから格安SIMまで、基本的にどこでも使えます。

メリット デメリット
好きな通信会社を選べる 対応バンドの確認が必要
乗り換えが簡単 キャリアのサポートが受けられない
海外でも使いやすい 初期設定を自分でする必要がある

ただし、SIMフリーだからといって、すべての通信会社で完璧に使えるわけではありません。対応している電波の周波数帯(バンドと呼びます)が、通信会社によって違うからです。

特に海外メーカーのスマホを買う場合は、日本の主要キャリアの周波数帯に対応しているか、必ず確認してください。対応バンドが少ないと、場所によって電波が入りにくいことがあります。

技適マークの有無を必ず確認しよう

日本で無線通信機器を使うには、技適マーク(技術基準適合証明)が必要です。これがない機器を日本国内で使うと、電波法違反になってしまう可能性があります。

国内の正規ルートで販売されているスマホなら、ほぼ間違いなく技適マークは付いています。でも、海外の通販サイトから個人輸入したり、海外版を並行輸入で買ったりする場合は、技適マークがないこともあるんです。

技適マークの確認方法

スマホの設定画面で「認証」や「規制」といった項目を見ると、技適マークがあるかどうか確認できます。購入前なら、販売ページに技適マークの有無が書いてあるはずなので、必ずチェックしましょう。

バッテリー容量は大きめを選ぶのがおすすめ

画面が大きいと、その分電力を消費します。だから7インチ スマホを選ぶときは、バッテリー容量が大きめのモデルを選ぶのがおすすめです。

最低でも4000mAh、できれば5000mAh以上あると安心です。最近のモデルだと、6000mAhや7000mAhという大容量バッテリーを搭載したものもあります。

ララちゃん
ララちゃん
バッテリーが大きいと重くなるんじゃない?

確かにバッテリーが大きくなると、その分重さも増えます。でも、充電を気にせず一日中使えるというのは、とても大きなメリットです。7インチの大画面で動画を見たり、ゲームをしたりするなら、バッテリー持ちは重要ですよね。

7インチ スマホが向いている人と使い方

動画視聴が多い方には最高の選択

7インチ スマホが最も力を発揮するのは、やっぱり動画視聴です。YouTubeやNetflix、Amazonプライムビデオなどを見るとき、6インチのスマホと7インチのスマホでは、臨場感が全然違います。

動画視聴での7インチ スマホのメリット

画面が大きいと、字幕も読みやすいですし、映像の細かい部分までしっかり見えます。特にアクション映画やスポーツ中継なんかは、大画面で見た方が断然楽しめますよ。

通勤電車の中で毎日動画を見ている方、寝る前にベッドの中で映画を楽しんでいる方には、7インチ スマホは本当におすすめです。タブレットほど大げさじゃなくて、でもスマホより迫力があるという絶妙なサイズ感なんです。

電子書籍を読む方にもぴったり

漫画や雑誌、ビジネス書などを電子書籍で読んでいる方にも、7インチ スマホは向いています。特に漫画は、見開きで表示したときに読みやすいサイズです。

6インチのスマホだと、文字が小さくて読みにくいと感じることがありますよね。7インチあれば、拡大しなくても快適に読めることが多いです。目の疲れも軽減されるので、長時間読書する方には特におすすめです。

つとむ君
つとむ君
小説とかの文字だけの本でも読みやすいの?

もちろんです。文字サイズを大きめに設定すれば、紙の文庫本よりも読みやすいくらいです。特に視力が少し落ちてきた方には、大画面の電子書籍リーダーとして使うのもおすすめですよ。

ゲームを本格的に楽しみたい方に

スマホゲームをよくプレイする方にとっても、7インチ スマホは魅力的です。画面が大きいと、細かい操作がしやすくなりますし、ゲームの世界に没入しやすくなります。

特にアクションゲームやRPG、シミュレーションゲームなど、画面に情報がたくさん表示されるタイプのゲームでは、大画面のメリットを実感できるはずです。

ゲーム用に7インチ スマホを選ぶなら、画面のリフレッシュレートも要チェックです。90Hzや120Hzといった高リフレッシュレート対応のモデルなら、さらに滑らかな映像でゲームを楽しめます。

ビジネス用途でも活躍する場面が多い

意外かもしれませんが、ビジネスシーンでも7インチ スマホは便利です。メールの確認、資料の閲覧、Web会議への参加など、画面が大きい方が作業効率が上がります。

特に外出先でちょっとした作業をするときに、わざわざノートパソコンを開かなくても、7インチ スマホで済んでしまうことが多いんです。ExcelやWordのファイルを見るときも、画面が大きい方が断然見やすいですよね。

ビジネス用途 7インチでの使い勝手
メール確認と返信 文字が大きく見やすい
資料やPDFの閲覧 拡大せずに読める
Web会議 相手の顔が大きく見える
スケジュール管理 一覧性が高い

シニア世代にも使いやすいサイズ

年齢を重ねると、どうしても小さい文字が見にくくなってきますよね。そんなシニア世代の方にも、7インチ スマホはおすすめです。

文字やアイコンが大きく表示されるので、老眼鏡なしでも使いやすいという声が多いです。電話をかけるときも、画面が大きいと番号が押しやすいというメリットがあります。

ララちゃん
ララちゃん
両親にプレゼントするのも良さそうね

ただし、重さがあるので、長時間持ち続けるのは疲れるかもしれません。スマホスタンドと一緒に使うなど、工夫が必要です。

人気の7インチ スマホモデルを比較

Xiaomiの大画面モデルが人気

7インチ前後の大画面スマホで特に人気が高いのが、中国メーカーXiaomiのモデルです。Xiaomiは日本でも正規販売されていて、サポート体制もしっかりしているので安心です。

代表的なモデルとしては、Xiaomi Redmi Note シリーズや、POCO シリーズがあります。これらは厳密には7インチには届かないものの、6.7インチから6.9インチという大画面で、7インチに近い使い心地が得られます。

Xiaomiスマホの特徴

価格が比較的安いのに、性能が高いというコスパの良さが魅力です。カメラ性能も優れていて、バッテリー持ちも良いモデルが多いです。日本語対応もバッチリなので、初めて海外メーカーのスマホを使う方にもおすすめです。

OUKITELやUMIDIGIなどタフネスモデル

アウトドアでの使用や、工事現場などハードな環境で使う方には、OUKITELやUMIDIGIといったメーカーのタフネスモデルがおすすめです。

これらのメーカーは、防水防塵性能が高く、落下にも強い頑丈なスマホを作っています。中には7インチを超える大画面モデルもあって、作業用スマホとしても人気です。

ただし、これらのメーカーは日本での知名度が低く、サポート体制も限定的です。また、技適マークのない製品も多いので、購入前に必ず確認してください。

Samsungの折りたたみスマホという選択肢

少し予算に余裕があるなら、Samsungの折りたたみスマホ、Galaxy Z Fold シリーズも検討してみてください。折りたたんだときは普通のスマホサイズですが、開くと7.6インチの大画面になります。

持ち運びのしやすさと大画面の両方を実現した、まさに未来のスマホです。価格は20万円前後と高額ですが、その価値は十分にあります。

つとむ君
つとむ君
折りたたみスマホって壊れやすくないの?

最新モデルは耐久性も向上していて、普通に使う分には問題ないレベルになっています。ただし、折り目の部分は繊細なので、丁寧に扱う必要がありますね。

中華スマホの選び方と注意点

7インチクラスの大画面スマホは、中国メーカー(中華スマホ)の製品が多いです。価格が安くて性能も良いものが多いんですが、いくつか注意点があります。

まず、日本語対応がしっかりしているか確認しましょう。メニューが中国語や英語だけだと、使いづらいですよね。また、アップデートがちゃんと提供されるかどうかも重要です。安いモデルだと、発売後すぐにサポートが終了することもあります。

それから、Googleのサービスが使えるかどうかも大事なポイントです。一部の中国メーカーのスマホは、Google PlayストアやGmailなどが使えないことがあります。購入前に必ず確認してください。

7インチ スマホの購入方法とお得な選び方

新品で買うならどこがおすすめか

7インチ スマホを新品で購入する場合、いくつかの選択肢があります。それぞれメリットとデメリットがあるので、自分に合った方法を選びましょう。

購入場所 メリット デメリット
家電量販店 実物を見て選べる、すぐ持ち帰れる 品揃えが限られる、価格が高め
メーカー公式サイト 最新モデルが買える、保証が充実 送料がかかることも
Amazon等のEC 価格が安い、レビューが見られる 偽物や並行輸入品に注意
格安SIM会社 SIMとセットで安く買える 選べる機種が限られる

個人的には、まず家電量販店で実物を見て、気に入ったモデルをネットで価格比較してから買うという方法がおすすめです。実際に手に持ってみないと、重さやサイズ感は分かりませんからね。

中古で買う場合の注意点とチェックポイント

新品にこだわらないなら、中古で7インチ スマホを探すのも良い選択です。特に高性能なモデルを安く手に入れたい場合は、中古が狙い目です。

中古スマホを選ぶときのチェックポイント

まずバッテリーの劣化具合を確認しましょう。中古スマホの多くは、バッテリーが消耗しています。バッテリーの最大容量が80パーセント以上残っているものを選ぶのがおすすめです。

それから、画面に傷や割れがないか、カメラやスピーカーが正常に動作するか、SIMロックがかかっていないかなども確認してください。信頼できる中古ショップで、保証付きのものを買うのが安心です。

ララちゃん
ララちゃん
メルカリとかで個人から買うのはどうなの?

メルカリやヤフオクで個人から買う場合は、さらに慎重になる必要があります。商品説明をよく読んで、分からないことは購入前に質問しましょう。返品できるかどうかも確認しておくと安心です。

価格相場を知って賢く購入しよう

7インチ スマホの価格は、メーカーやスペックによってかなり幅があります。だいたいの相場を知っておくと、高い買い物をしてしまうことを防げます。

エントリーモデル(基本的な機能のみ)なら2万円から3万円くらい、ミドルレンジ(普通に使えるレベル)なら4万円から6万円くらい、ハイエンド(高性能)なら8万円以上というのが目安です。

ただし、セールやキャンペーンを利用すれば、もっと安く買えることもあります。急いでいないなら、Amazonのプライムデーや楽天のスーパーセールなどを狙うのも良い戦略です。

格安SIMとセットで買うとお得になる

もし通信会社を乗り換えることも考えているなら、格安SIMとスマホをセットで購入するとかなりお得になることがあります。

OCNモバイルONE、IIJmio、mineoなどの格安SIM会社は、スマホとSIMのセット販売に力を入れていて、単体で買うより1万円以上安くなることも珍しくありません。

つとむ君
つとむ君
格安SIMって何か難しそう

実は全然難しくないんです。今使っている電話番号もそのまま引き継げますし、設定も簡単です。月々のスマホ代が半額以下になることもあるので、この機会に検討してみる価値はありますよ。

7インチ スマホのよくある疑問に答えます

本当に7インチがベストサイズなのか

「7インチって中途半端なサイズじゃないの」と思う方もいるかもしれません。確かに、スマホとしては大きいし、タブレットとしては小さいという微妙な位置づけです。

でも実際に使ってみると、この微妙さが絶妙なんです。タブレットだと大きすぎて持ち運びが面倒だし、普通のスマホだと画面が小さくて物足りない。そんな方にとって、7インチは本当にちょうど良いサイズなんですよ。

こんな人には7インチがベスト

動画や電子書籍をよく見る、ゲームを大画面で楽しみたい、でもタブレットを持ち歩くのは嫌という方には、7インチ スマホが最適です。

通話するときに不便じゃないのか

7インチ スマホで通話すると、確かにちょっと変な感じがします。顔に当てると大きくて、周りから見たら「タブレットで電話してる」みたいに見えるかもしれません。

でも、実用上は問題ありません。むしろスピーカーが大きいので、音が聞き取りやすいというメリットもあります。どうしても見た目が気になるなら、Bluetoothイヤホンを使えば解決です。

ララちゃん
ララちゃん
そもそも最近の人って、あんまり通話しないよね

それもそうですね。LINEやメッセージアプリでのやり取りが中心なら、画面が大きい方が便利です。ビデオ通話をするときも、相手の顔が大きく見えて良いですよ。

防水機能はあるのか気になる

7インチ スマホに防水機能があるかどうかは、モデルによって全然違います。高価なモデルにはIP68などの高い防水性能があるものも多いですが、安価なモデルだと防水機能がないこともあります。

お風呂でスマホを使いたい方や、アウトドアでの使用を考えている方は、購入前に防水性能を必ず確認してください。IPコードの数字が大きいほど、防水性能が高いです。

防水機能があっても、完全に水に浸けるのは避けた方が良いです。あくまで「水がかかっても大丈夫」というレベルで、水中撮影とかは想定されていない場合が多いです。

カメラ性能はどうなのか

7インチ スマホのカメラ性能も、やはりモデル次第です。ただ、大画面スマホは動画視聴やゲーム用として作られているものが多く、カメラ性能はそこまで重視されていないことも。

とはいえ、最近のスマホは安いモデルでも、日常的な撮影には十分な性能を持っています。SNSに投稿する写真を撮ったり、記録用の写真を撮ったりする分には問題ないでしょう。

カメラ用途 必要な性能 7インチスマホで可能か
SNS投稿用 1200万画素程度 ほとんどのモデルで可能
風景写真 広角レンズ ミドルレンジ以上なら可能
夜景撮影 ナイトモード ハイエンドモデルで可能
ズーム撮影 望遠レンズ 一部のハイエンドのみ

ケースやフィルムは見つかるのか

7インチ スマホのケースや保護フィルムが見つかるかどうかは、そのモデルの人気次第です。XiaomiやSamsungなど人気メーカーのモデルなら、Amazonや楽天で簡単に見つかります。

でも、マイナーなメーカーのモデルだと、専用のケースが売っていないこともあります。その場合は、サイズの近い汎用ケースを使うか、手帳型の大きめケースで代用することになります。

購入前に、そのモデル用のケースやフィルムが入手可能かどうか、ネットで検索して確認しておくことをおすすめします。せっかく買ったスマホを傷つけたくないですからね。

7インチ スマホを長く使うためのコツ

バッテリーを長持ちさせる方法

7インチ スマホは大容量バッテリーを搭載しているものが多いですが、それでも使い方によってはすぐにバッテリーが劣化してしまいます。バッテリーを長持ちさせるコツをいくつかご紹介します。

バッテリーを長持ちさせる基本

充電は20パーセントから80パーセントの間で行うのが理想的です。完全に使い切ったり、常に100パーセントまで充電したりすると、バッテリーの劣化が早まります。

それから、高温環境を避けることも大切です。夏の車内に放置したり、充電しながら負荷の高いゲームをしたりすると、バッテリーにダメージを与えてしまいます。

つとむ君
つとむ君
寝る前に充電して、朝まで挿しっぱなしにしてるんだけど

それ、実は良くないんです。最近のスマホには過充電防止機能がついているので、すぐに壊れることはありませんが、バッテリーの寿命は確実に縮まります。できれば80パーセントくらいで充電を止めるのが理想的です。

画面を保護して美しく保つ

7インチの大画面は魅力的ですが、その分画面が割れたときのダメージも大きいです。購入したらすぐに保護フィルムを貼って、ケースも装着しましょう。

保護フィルムは、ガラスフィルムがおすすめです。少し高いですが、画面をしっかり保護してくれますし、タッチ感度も良好です。安い樹脂フィルムだと、すぐに傷がついてしまうことがあります。

フィルムを貼るのが苦手な方は、家電量販店で貼ってもらうのも手です。500円から1000円くらいで、プロがきれいに貼ってくれます。自分で貼って気泡だらけになるより、お金を払ってでもきれいに貼ってもらう方が良いですよ。

定期的なメンテナンスで快適さを保つ

スマホを長く使っていると、だんだん動作が遅くなってくることがあります。これは不要なアプリやデータが溜まっていくからです。定期的にメンテナンスをすることで、購入時の快適さを保つことができます。

まず、使っていないアプリは削除しましょう。アプリが多いと、バックグラウンドで動作してメモリやバッテリーを消費します。それから、写真や動画はクラウドストレージに移動して、本体のストレージに空きを作ることも大切です。

ララちゃん
ララちゃん
キャッシュのクリアとかもやった方がいいの?

はい、定期的にキャッシュをクリアするのも効果的です。特にブラウザやSNSアプリのキャッシュは溜まりやすいので、月に一度くらいはクリアすると良いでしょう。ただし、キャッシュを消すとログイン状態がリセットされることもあるので、IDとパスワードは控えておいてください。

OSのアップデートは忘れずに

スマホのOSアップデートの通知が来たら、できるだけ早めに実行しましょう。アップデートには、セキュリティの強化やバグの修正、新機能の追加などが含まれています。

特にセキュリティアップデートは重要です。古いバージョンのOSを使い続けていると、ウイルスやハッキングのリスクが高まります。

ただし、アップデートには時間がかかるので、時間に余裕があるときに行いましょう。アップデート中はスマホが使えなくなるので、寝る前や休日にやるのがおすすめです。

落下や水濡れに注意して扱う

当たり前のことですが、7インチ スマホは大きいので、落としやすいです。特に片手で持っているときに、ふとした拍子に手から滑り落ちることがあります。

スマホリングやストラップを付けておくと、落下のリスクを減らせます。また、防水機能があるモデルでも、できるだけ水に濡らさないように注意しましょう。防水はあくまで緊急時の保険だと考えてください。

こんなときは特に注意

お風呂での使用、雨の日の外出、キッチンでのレシピ確認など、水がかかりやすい場面では特に注意が必要です。万が一水没してしまったら、すぐに電源を切って、修理店に持ち込みましょう。自分で乾かそうとすると、かえって故障が悪化することがあります。

7インチ スマホでできること、できないこと

タブレットの代わりになるのか検証

7インチ スマホがあれば、タブレットは要らないんじゃないかと思う方もいるでしょう。確かに、動画を見たり電子書籍を読んだりする分には、7インチスマホで十分です。

でも、本格的な作業をするなら、やっぱり10インチ以上のタブレットの方が便利です。例えばExcelで複雑な表を編集したり、イラストを描いたりするには、7インチではちょっと狭く感じます。

用途 7インチスマホ 10インチタブレット
動画視聴 十分快適 より迫力がある
電子書籍 ちょうど良い 雑誌は見やすい
ゲーム 楽しめる より没入感が高い
文書作成 簡単な編集なら可 本格的な作業向き
イラスト制作 難しい 快適に作業できる
持ち運び 楽々 やや大きい

つまり、7インチ スマホは「タブレットの完全な代わり」にはなりませんが、「タブレットに近いことができる大きなスマホ」という位置づけです。

パソコンの代わりになるのか

スマホがどんどん高性能になっているので、「もうパソコンいらないんじゃない」と思う方もいるかもしれません。確かに、メールチェックやウェブ閲覧、SNSの更新くらいなら、7インチ スマホで十分です。

でも、仕事で使うとなると、やっぱりパソコンには敵いません。キーボード入力の速さ、複数のウィンドウを同時に開ける便利さ、専門的なソフトウェアが使えることなど、パソコンにしかできないことはたくさんあります。

つとむ君
つとむ君
Bluetoothキーボードを繋げば、パソコンっぽく使えるんじゃない?

それは確かにそうです。Bluetoothキーボードとマウスを接続すれば、かなりパソコンに近い使い方ができます。外出先での簡単な作業なら、これで十分かもしれませんね。

カーナビの代わりとして使える

7インチ スマホは、実はカーナビの代わりとしても優秀です。Google マップやYahoo!カーナビなどのアプリを使えば、最新の地図情報でナビゲーションしてくれます。

画面が大きいので、地図が見やすいのも利点です。専用のカーナビを買うと数万円しますが、スマホならアプリは無料で使えます。車載ホルダーを買えば、ダッシュボードに固定して使えますよ。

車でスマホを使うときの注意

運転中にスマホを手に持って操作するのは道路交通法違反です。必ず車載ホルダーに固定して、音声案内を使いましょう。目的地の設定は、運転前に済ませておくのが安全です。

子供用スマホとしても使える

7インチ スマホは、お子さんに持たせるスマホとしても良い選択です。画面が大きいので、視力への影響が少なめですし、文字も読みやすいです。

Androidなら、ペアレンタルコントロール機能が充実していて、使える時間やアプリを制限できます。またGPSで位置情報を確認できるので、子供の安全確認にも役立ちます。

ララちゃん
ララちゃん
大きいから、すぐに見つかって取り上げられちゃいそう

それも一理ありますね。でも逆に、大きいからこそ「隠れて使う」みたいなことがしにくいというメリットもあります。リビングで使わせるようにすれば、何を見ているか親が把握しやすいですよ。

7インチ スマホの今後の展望

折りたたみスマホの普及で変わる市場

最近、折りたたみスマホが少しずつ普及してきています。折りたたんだときはコンパクトで、開くと7インチ以上の大画面になるという、まさに理想的なスマホです。

今はまだ高価で、一部のハイエンドユーザーしか手が出せませんが、今後技術が進んで価格が下がってくれば、7インチの板状スマホは折りたたみモデルに置き換わっていくかもしれません。

Samsungに続いて、GoogleやXiaomi、OPPOなども折りたたみスマホを発売しています。これからさらに選択肢が増えて、価格も下がってくると予想されます。数年後には、10万円以下で買える折りたたみスマホも登場するかもしれませんね。

5G対応で変わる使い方

7インチ スマホの多くは、すでに5Gに対応しています。5Gの高速通信を活かせば、大容量の動画もストレスなくストリーミングできますし、クラウドゲーミングなども快適に楽しめます。

将来的には、スマホ本体にデータを保存せず、すべてクラウド上に置いて使うようなスタイルも一般的になるかもしれません。そうなれば、ストレージ容量を気にする必要もなくなります。

AIアシスタント機能の進化

最近のスマホには、AI アシスタント機能が標準で搭載されています。音声で指示を出すだけで、メッセージを送ったり、予定を確認したり、音楽を再生したりできます。

7インチの大画面なら、AIアシスタントとの対話もやりやすいですよね。画面に情報が大きく表示されるので、遠くからでも確認できます。スマートホームのコントロールパネルとしても使えそうです。

つとむ君
つとむ君
スマホがどんどん便利になっていくんだね

本当にそうですね。数年前には考えられなかったようなことが、今ではスマホ一台でできるようになっています。7インチ スマホは、そんな便利な機能を大画面で快適に使える、次世代のスマホだと言えるでしょう。

7インチ スマホがあなたに合っているか判断しよう

こんな人には7インチ スマホがおすすめ

ここまで読んでいただいて、7インチ スマホのことがだいぶ分かってきたと思います。最後に、どんな人に7インチ スマホが向いているのか、改めてまとめてみましょう。

7インチ スマホが向いている人

動画視聴や電子書籍、ゲームを大画面で楽しみたい人、視力が落ちてきて小さい文字が見づらくなった人、仕事で資料を外出先で確認することが多い人、タブレットほど大げさじゃない大画面デバイスが欲しい人、両手でスマホを使うことに抵抗がない人には、7インチ スマホがぴったりです。

特に、家でも外でも動画を見ることが多い方には、本当におすすめです。一度大画面に慣れてしまうと、もう小さいスマホには戻れなくなりますよ。

こんな人には7インチ スマホは向いていない

逆に、7インチ スマホがあまり向いていない人もいます。

片手操作が絶対に必要な人、ポケットに入れて持ち歩きたい人、とにかく軽いスマホが欲しい人、iPhoneにこだわりがある人には、7インチ スマホはおすすめできません。普通サイズのスマホか、タブレットを別に持つ方が良いでしょう。

また、通話が多い仕事をしている方も、7インチ スマホだと使いにくいかもしれません。営業職などで一日に何十件も電話をかける方は、6インチ以下の持ちやすいスマホの方が便利です。

まずは実機を触ってみることが大切

7インチ スマホが気になっているなら、まずは家電量販店などで実際に触ってみることをおすすめします。サイズ感や重さは、実際に持ってみないと分かりません。

店頭で実機を触るときは、次のポイントをチェックしてみてください。

  • 片手で持ったときの感触
  • 両手で持ったときの操作しやすさ
  • ポケットやカバンに入るサイズか
  • 画面の明るさや色の鮮やかさ
  • 動作のサクサク感
ララちゃん
ララちゃん
店員さんに話しかけられるの苦手なんだよね

分かります。でも、分からないことがあったら遠慮せずに聞いた方が良いですよ。店員さんは商品の詳しい情報を持っていますし、あなたの使い方に合ったモデルを提案してくれるかもしれません。

サブ機として試してみるのもあり

いきなりメインのスマホを7インチに変えるのは勇気がいるという方は、まずサブ機として買ってみるのも良いでしょう。

安い中古の7インチ スマホを買って、動画視聴専用機として使ってみる。それで気に入ったら、次の機種変更のときに7インチをメインにする。そんな段階的な移行も賢い選択です。

格安SIMを契約すれば、2台目のスマホでも月額料金は1000円程度で済みます。サブ機なら通話はほとんど使わないでしょうから、データ通信だけのプランで十分です。

最終的には自分の使い方次第

結局のところ、7インチ スマホが良いかどうかは、あなたの使い方次第です。スマホで何をすることが多いのか、どんなシーンで使うのか、それを考えてみてください。

画面の大きさは、使い勝手に直結する重要な要素です。でも、大きければ良いというわけでもありません。自分にとってのベストサイズを見つけることが、スマホ選びで一番大切なポイントなんです。

7インチ スマホで快適なスマホライフを

この記事を読んで、7インチ スマホの魅力や注意点が分かっていただけたでしょうか。大画面での動画視聴や電子書籍、ゲームは本当に快適で、一度体験すると手放せなくなります。サイズや重さに不安があるかもしれませんが、実際に使ってみると意外とすぐに慣れるものです。ぜひ一度、店頭で実機を触ってみてください。きっとあなたに合った7インチ スマホが見つかるはずです。

大画面スマホのある生活は、今までのスマホライフとは違った楽しみ方ができます。YouTubeで好きな動画を見たり、Netflixでドラマを一気見したり、電子書籍で読書を楽しんだり。そんな時間が、7インチ スマホならもっと快適になります。

もちろん、7インチ スマホにもデメリットはあります。大きくて重い、片手では使いにくい、ポケットに入りにくい。でも、そのデメリットを補って余りあるメリットがあるのも事実です。

あなたのライフスタイルに7インチ スマホが合うかどうか、ぜひじっくり考えてみてください。そして、もし7インチ スマホを選ぶなら、この記事で紹介した選び方のポイントを参考にしていただければ嬉しいです。

スマホは毎日使うものだからこそ、自分に本当に合ったものを選びたいですよね。7インチ スマホがあなたの日常をもっと便利に、もっと楽しくしてくれることを願っています。

タイトルとURLをコピーしました